※無断で写真を使用・保存するのはおやめください。(厳禁)※
このサイトでは、三重県内にあるLED・電球式信号やレアな信号などを中心に投稿していきます。
〈範囲〉三重県北部〜南部まで ……(その他)故障・異常・一般道以外
〈お知らせ〉
を追加しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
三重県
[桑名市]
県内では貴重な丸型灯器が二基あります。
[いなべ市]
かの交差点には、三協純正セパと松下OEMセパがあります。
[朝日町]
朝日町役場口交差点には、ベージュ塗装の日信二世代LEDセパが設置されています。一基だけLED素子が欠けているのもありました。一基だけ茶色塗装の別タイプの日信セパがあります。
[川越町]
南福崎交差点には三位灯全て日信二世代LEDセパが設置されています。この交差点には右折専用信号があります。
[東員町]
念仏小橋南詰交差点には一基だけ電材薄型に小糸深フードが装着されています。違和感がありますが、結構似合っているような気がします。
[菰野町]
三重県 菰野町には京三宇宙人が残っています。この交差点は、全て京三製の信号機です。三重県では滅多に見る事ができません。この近くに今も現存しているのか分かりませんが、もう一つの交差点にも京三宇宙人があります。
[四日市市]
四日市市の長太旭町5丁目交差点には、小糸A型の青だけ斜め向きフードが2基あります。なかなか見れないと思います。
四日市市の六呂見町交差点には、一見警管仕様と間違えそうな小糸DK2と小糸D(電球式)がありました。恐らく、送付ミスだと思われます。この交差点の歩灯には、愛知フードが付けられた三協樹脂歩灯があります。
上海老交差点に電材製オムロンOEM低コスト灯器が登場しました!この交差点は、小糸鉄板灯器青レンズが4基と小糸おにぎり歩灯電球式があります。更新前は、矢印が付いておらず小糸DのLED式でした。
四日市市の中央通りには250φ日信セパに450φ矢印が2灯付いた交差点があります。近くで見ると迫力があります。ここの交差点は広いので矢印が見やすいように450φ矢印をつけたんだと思います。横から見ると、450φ矢印は重たいのか地味に下を向いています。
久保田橋南詰交差点には、1基だけ樹脂灯器の変則矢印があります。この樹脂灯器の向こう側には歩道が無く、銘板が撮れませんでした。
浮橋交差点には、三協製日信OEM灯器と、矢印がオムロンOEMの交差点を見つけました。この組み合わせはなかなか見る事が出来ないと思います。
新正交差点には3基。小糸鉄板灯器の斜め庇があります。三重県内では、斜め庇はあまり見る事が出来ないのでレアな信号機です。
塩浜本町交差点には、貨物列車専用の踏切信号機があります。私はこの日、休日に撮影しに行ったのですが、この日は休みなのか列車が通りませんでした。列車が通過する時は、左右の矢印が点灯し、直進できなくするようです。
四日市市 四日市駅 高架下に結構下を向いた日信一体形LED灯器があります。何故下を向いているのかと言うと、前には交差点があり、ドライバーが見間違えて発進しないように灯器ごと下に向けているようです。縦型が4基あります。
霞ヶ浦町北交差点には1基だけ警管仕様の小糸D型LED灯器があります。正面から見ると一見普通に見えますが、横から見ると庇が短い事が分かります。 形式: 1H3GYRDK4
楠中央緑地公園南交差点には、小糸A型に違う庇が取り付けられています。本当ならA型の庇は先が窄んでいるずなのですが、この灯器の庇は違う庇になっているため窄んでいません。庇が壊れたかなんならかの理由で300φの庇が取り付けられているようです。じーっと見ていてもあまり違和感がありません。形式: 1H23A
[鈴鹿市]
鈴鹿市の安塚町中交差点には、オール小糸鉄板灯器の青レンズに斜め庇があります。縦型の小糸鉄板斜め庇もあります。
神戸2丁目内にある茶色塗装の日信サイコロ型4方向1灯点滅です。茶色塗装の日信サイコロ型はなかなか見れないと思います。
栄橋東交差点には、オール小糸樹脂製 Zレンズがあります。樹脂灯器ならよく見ますが、Zレンズはあまり見ません。レンズは全く汚れておらず、綺麗な状態です。
鈴鹿市には電車専用の踏切信号機があります。日信低コストに更新されました。更新前は、日信250φ鉄板灯器でした。
鈴鹿市にある、青塗装の日信低コストです。この灯器も踏切信号と同じ日に更新されたと思います。
撮影場所: 鈴鹿市 平田駅前交差点
平田駅前交差点に三協製アルミセパLED灯器があります。三重県は三協があまり無く、日本信号や小糸、電材が多いです。
[亀山市]
能褒野橋南交差点には、日信鉄板灯器の250φ矢印と長フードがあります。250φ矢印は三重県では全く見る事ができません。日信鉄板灯器の長フードは初めて見ました。静岡県ならこの長いフードが見れます。
[伊賀市]
荒木交差点には、警交仕規の小糸T型薄耳と豪雪型設置の縦型信号機があります。三重県では薄耳が2箇所あります。(津市にある)縦型信号は、補助灯器として設置されています。
[津市]
江戸橋北詰交差点には、一基だけ消灯している日信一体型LED灯器があります。この信号が向いている方には、新しく橋を建設している途中で、自動車が通る事が出来ないためこの信号だけ消灯しているようです。
津市の白山町の交差点には、小糸TK2の薄耳灯器があります。周りは山、田、家に囲まれた場所にあります。この信号機は伊賀市の荒木交差点とここの交差点でしか見る事が出来ません。この灯器も試験設置か発注ミスだと思います。
津市の鳥居町には、日信セパ電球式にLED電球が装着された交差点があります。補助灯器だけ普通の電球式となっていて、主信号と歩灯(電球式)にLED電球が装着されています。
三重大学前交差点には、日信低コストの誤認防止フード付きがあります。この歩道橋の裏にも矢印付きの日信低コストがあります。更新前は、鉄板灯器300φでした。
津市に小糸低コストが設置されています。この交差点には、現在も歩灯と車灯がまだ更新されていません。途中更新でしょうか…
津市には、オール二代目丸型灯器250φが4基あります。
津市には、日信セパ初期LED灯器があります。粒がたくさんあります。この灯器以外にも、LEDが老化している灯器があります。
この交差点には2世代LEDユニットの日信セパが2基、日信セパプロが2基あります。 2世代LEDユニットは、三重県内ではここしか見た事がありませんし、日信セパプロもここでしか見た事がありません。割と珍しいと思います。
三重県 津市 県庁前公園付近にある交差点には、日信経過時間表示付き薄型歩灯が2基と星和経過時間表示付き薄型歩灯が2基ずつあります。この両方の歩灯は、三重県内では警管仕の星和経過時間表示付き薄型歩灯は、ここしかありません。日信経過時間なら松阪市にもあります。日信歩灯の上の部分には 8 字形に配列されていますが、今の所どのように点灯するのかはまだ分かりません。どの歩灯も割と珍しいです。日信歩灯は、岡山県・沖縄県にあります。星和歩灯は、東京都・大阪府にあります。
津駅前にはなんと!日信FRP灯器が2基あります。この灯器も結構レアです。この付近には、赤・黄のみLEDの交差点があります。
津駅前には、赤・黄のみLEDの日信セパがあります。この交差点は、近くに交差点があり通常動作だと渋滞など起こしてしまう事があるので、点滅式にしているようです。
[名張市]
未撮影
[松阪市]
京町南交差点には、日信鉄板灯器の横向き庇があります。なぜこのような向きにしたのかは分かりませんが、どの向きから見ても違和感があります。
虹ヶ丘1交差点には、日信二代目薄型に小糸T型矢印灯が付けられています。更新前は、日信鉄板灯器250φでした。矢印灯は、三重ではあまり見れないようなタイプです。薄型にこのフード…これなら伊賀市の小糸薄耳と津市の小糸薄耳と同じタイプではないでしょうか…
この交差点には、日信経過時間表示付き薄型歩灯や灯器取り付け器具が長い交差点があります。こんなに長い器具はあまり見た事がありません。あとこの交差点には5台設置があり1台だけ信号用の発電機の装置があります。この長いアームの先には歩行者用の照明があります。夜になると少し薄暗いですが、しっかりと点いてます。ちなみに、ここの日信歩灯にも8字形がありますが何も数字などは表示されませんでした。とても豪華な交差点です。
松阪市 宮町には日信角型1灯が2基あります。恐らく角型1灯は、県内でここだけだと思います。現在は、稼働していません。なかなかレアですね。 製造年月 昭和48年
[明和町]
明和町にはなんちゃって2本アームに日信二代目薄型が設置されています。元々、樹脂灯器がありましたが、更新後には電材薄型になりその次に日信二代目薄型に更新されました。
[多気町]
多気郡の栃原交差点にはなんと誤認防止付きの小糸低コストがありました!初めて誤認防止付き小糸低コストを見ました。斜めから見ると少し光が漏れているのですが、横から見るとどの灯火が光っているのか分かりません。
[玉城町]
未撮影
[伊勢市]
伊勢市には、日信セパの青だけ誤認防止フードが一基だけあります。従道側から主道側の灯火を見間違えないように、誤認防止フードが装着されています。この交差点に、一基だけコイトフラットが設置されています。
大世古交差点には、ストレートアームに2基コイトフラット灯器が付けられています。迫力ありますね。
中島交差点には、通常塗装と茶色塗装の京三VSPがあります。茶色塗装の京三VSPは、もしかしたらここだけかも知れません。
形式:1H3 H20.3
神田久志本町2交差点には、電材薄型電球式灯器があります。夕方に撮影したので、擬似点灯を起こしています。
こちらもこの神田久志本町2交差点にある、京三樹脂灯器です。ちなみに、この交差点には、立石、オムロン、京三の樹脂があります。
[鳥羽市]
未撮影
[度会町]
未撮影
[大台町]
未撮影
[大紀町]
未撮影
[南伊勢市]
未撮影
[志摩市]
赤松交差点には、変則矢印と踏切信号用の赤一灯があります。
[紀北町]
未撮影
[尾鷲市]
未撮影
[熊野市]
未撮影
[御浜町]
未撮影
X{その他}X
(故障)
今の所ありません。
(異常)
今の所ありません。
(一般道以外)
松阪市内のイオンには、2階駐車場へ行く通路の入り口に六角形ゼブラの2灯式があります。銘板が見当たらなかったので、何製なのか不明です。現在は稼働していません。
津市の自動車学校には、京三宇宙人300φがあります。珍しいですね。
津市の信号機置き場の所には、4方向3位灯と1灯式が置いてありました。1灯式はどこにあったのかわかりませんが、3位灯は鈴鹿市にあったものだと思われます。
〔リンク用画像〕
リンク用の画像を作りました。良ければ、この画像を使って下さい。