Seasons Flow 2nd flow
春色の舞台に緑が躍る。
春の藤原岳を訪れた。ここは花のメッカとして知られる山で、春にはフクジュソウやセツブンソウなどの花が咲き競う。
この日はそれらの花も素敵だったが、木々の若葉もきれいだった。
イヌブナかと思うが、あまり定かではない。葉の縁には毛が生えていて、ほわほわと白く縁取りされたようにも見えた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
松の落ち葉の毛布から、春の女王が目を覚ました。
シュンランは比較的身近なランで、里山にもよく生えている。
それでも最近は数が減っている。採取や野生動物の食害よるものだろうか。
このシュンランも里山の散歩道で出会ったもの。松の落ち葉が覆う斜面に咲いていた。身近なランと言っても、やはりランだけのことはあって、独特の気品のようなものが感じられる。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
レンゲは少女の夢でできているのかもしれない。
春を代表する花のひとつ。特に岐阜県では県花になっている。4月下旬ころになるとあちこちの田んぼが赤く染まっている。根につく根粒菌を利用して田を肥えさせるために昔から植えられてきた。
でも、そんな光景も以前に比べて最近は減ってきたようにも感じる。だとすれば残念だ。
クローバーとともにこの花で輪っかを作って遊んだ方も多いのではないだろうか。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
森が育む命たちが、静かに春を告げる。
エンレイソウはこう見えてもユリ科の植物。
茶色の花はきれいとも言いがたいが、大きい3枚の葉の中心に3枚の花弁をつける姿は印象的だ。
まだ周りにほかの草もない中、咲く姿は凛として見えた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
こんにちは。
カタクリが互いに葉を広げ、頭を下げて挨拶をしているかのように見えた。
カタクリにはもちろんそんなつもりはないのだろうが、時にはそんな風に想像してみるのも面白い。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
傾いていく午後の日差し。たおやかに時は過ぎてゆく。
アヤメというと水のある場所に生えるというイメージがあるかもしれない。よく似たショウブやカキツバタがそうだから。実は私もそうだと思っていた口。
でも、アヤメは野原のような水に浸っていない場所を好む。カキツバタは逆。ショウブはその中間ということのようだ。
この写真も伊吹山の3合目の草原で撮ったもの。夕方近くの日差しを受けて点々と群生していた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
輝きの中で出会った白。
水辺に咲いていたミズバショウ。水面に反射する光の中で、苞がいっそう白く見えた。
反射がうるさくなってしまう可能性もあるし、2つの花が前後に並ぶ変則的な構図の上、奥側の花にピントを合わせるというのも冒険的だとは思いつつも、イチかバチかで撮ってみた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
夏の頂が天を指す。空がそれに応える。
白馬岳の東側はフォッサマグナが通っているため切り立った崖になっている。
冬の北西風に乗った雪雲が山の東側で雪を多く降らせ、その浸食作用で削られることももうひとつの要因のようだ。
白馬岳の頂上を北から南へ乗り越えたところで振り返ってみたら、山と雲とが上下・白黒対称のようになって見えた。
そんな偶然が面白くて撮影してみた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
今日もきっと輝く一日になる。
ハクサンイチゲはチングルマと双璧をなすほど、高山ではメジャーな存在だ。
夏の終わりころとなると茎が伸びて間延びした感じになってしまうが、夏の初めころはまだ茎が短くて凛々しい姿を見せてくれる。
朝の光の中で露をまとって輝いていた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
霧の中、秋の音が鳴り始めた。
ツリガネニンジンが咲くと夏の終わりが近いことに気づかされる。
伊吹山のこの写真もまわりの草が枯れ始めている。
幽玄ささえ感じる濃い霧の中で、秋の到来を告げていた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
気がつけば、風にさみしさが紛れてる。
通りなれた道だけど、夕焼けをバックにススキが揺れるこの日はなにか違う感じがした。
残暑が厳しかったが、いつの間にか涼しくなっていることに気がついた。
ありふれた光景だが、秋の夕空にはススキがよく似合う。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
舞台の最後を彩るのは、霧の滴をまとったあなたたち。
みぞれ交じりの冷たい雨が時折降る中、静かに水をたたえた白馬大池を過ぎ、雷鳥坂へ足を進めた。
夏には白い花をつけていたチングルマも種となり、紅葉していた。
種の毛に細かな水滴がついた姿はとても美しく、秋の終わりを締めくくるのにふさわしいと思った。
もう数日すれば根雪になるだろう。雪の中でこのチングルマの種は来年の雪解けをじっと待つ。

Copyright © 2015 mimu