Seasons Flow 1st flow
小さな雪解けから春が始まる
長野県鬼無里を訪れたのは4月下旬。5月にはミズバショウで埋め尽くされるこの地もまだ、一面の雪に覆われていた。でも、日差しは優しく、もたれているブナの幹の温かさが背を通じて感じられる。
ブナの根元は雪が溶け、黒い土の輪ができ始めていた。雪に落ちた枝もそれには及ばないものの、形そのままに雪を溶かして1㎝ほどもぐりこんでいる。まるで、樹の生命のあたたかさが雪を溶かしているかのようにも感じた。
まだ冬の姿の木々に確実な生命を感じ、これから始まる季節の流れに心が弾んだ。
(Seasons Flowプロローグに替えて)

-----------------------------------------------------------------------------------------------
春が来てうれしい
山里で最初に春の到来を教えてくれる野草のひとつ。
花のピンク色と葉の緑色が、冬の茶色を見慣れた目にとても新鮮に見える。
伊吹山の頂上で見たこの花も雪に押しつぶされた木の枝をかき分けるように咲いていた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
やっぱり、タンポポは春の名演出家だな。
タンポポは春を告げてくれる伝言者、いや伝言者たちだ。その小さな花びら1枚1枚がひとつの花なのだから。まさしく、生命の凝集体。そんな驚きすら春を楽しくしてくれる。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
雨に打たれる日もあるさ。
カタクリが見たくて行きつけの場所に足を伸ばした。
撮影を始めてしばらく、雨が降り始めた。春の花は明るさや雨に敏感で、雨が降り始めると花を閉じてしまうものが多い。カタクリもそのひとつ。
撮影をあきらめ車に戻る途中、このカタクリに出会った。閉じかけた花や葉に雨粒をまとっていた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
遠くに鳥のさえずりを聞いた。光の中に緑が遊んでいた。
ふと見上げた目に、木漏れ日の中で揺れる緑が飛び込んできた。5mほど斜面を登ったところにあるひとつの枝だった。
地面の花を探すため下を見ながら歩いていたので、鳥のさえずりがなければこの光景に出合うことはできなかった。
偶然に感謝した。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
だれに見せるためでもなく、森に立つ。
林の小道を登って行った。次第に道は細くなり、ところどころ倒れた木をくぐり抜けなければいけなくなってきた。そんな場所で出会った。
林から垣間見える空をバックに、凛と背を伸ばした姿が素敵に見えた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
暗い沢筋。ふと足を止めた。清流に疲れが流れていった。
重い荷を背負い山道を登る。息が苦しい、足が思うように出ない。こんな時、花が平地にあってくれたらと、つい思う。
でも、苦労しなければ見られないからいいんだよな、と気持ちを持ち直す。そんなことを考えながら登っている途中でヒメレンゲに出会った。
岩の上の限られた土に根を張り、貧しい栄養に耐え生育する野草だ。大雨が降れば根ごと流される可能性もある。逆に雨が乏しい季節には乾燥状態にさらされる。マンネングサ科の一員だけあって、強さも兼ね備えている。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
風に乗り、夏が谷を登ってやってきた。
白馬岳の稜線を南へ歩く。杓子岳、白馬鑓ケ岳へと続く道だ。途中、大雪渓をまっすぐ登った地点と交差する。
大雪渓を風が霧を引き連れて登ってくる。梅雨明けとともに夏がやってきた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
ここはあなたたちの晴れ舞台。ちょっと怖い場所だけど。
前日は1日雨に降りこめられ、テントに閉じこもっていた。
翌日、晴れ渡った稜線に出てみた。白馬岳は西側は緩やかだが、フォッサマグナが走る東側は崖がすっぱりと切り立っている。
その崖のきわに、ミヤマクワガタが朝の日差しを受けて輝いていた。後ろは数百メートルの高さの絶壁だ。怖さと美しさに目が覚める思いをしながらシャッターを切った。

こう見えても怖い一面を持っているの。
蓮華温泉近くの湿原でミヤマトリカブトが咲いていた。山の秋が近いことを感じさせる花だ。
毒があるというおどろおどろしいイメージとは裏腹に、薄い霧の中に咲く姿はとてもすがすがしかった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
陽が赤くなってきた、秋風渡る山の上。
霊仙岳8合目の避難小屋を過ぎると、もう高い木も笹原もなくなる。
シシウドなどの夏の花も盛りを過ぎ、花をつけているのはリュウノウギクやリンドウくらいだ。
野菊の類は、なぜか秋の少し赤い日差しによく似合う。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
流れて、秋にたどり着いた。
穏やかな流れに落ち葉が流され、石の縁にたどり着いた。
優しい風と萌える緑に心浮かれた春も、稜線を渡る爽やかな風と青い空に心晴れた夏も、流され、そして、秋にたどり着いた。

Copyright © 2015 mimu